• ホーム
  • 進路コラム
  • 【東京農業大学】文理融合の研究領域が拡大中!東京農大の「新しい農学」とは
  • 進路コラム
  • スペシャルインタビュー

【東京農業大学】文理融合の研究領域が拡大中!東京農大の「新しい農学」とは

SDGs の17のゴールを網羅する東京農業大学の幅広い学び

  • 大学・短期大学進学 2021年 12月16日

「食料」「環境」「地域創成」など、「農学」がカバーする学びの領域が社会的に注目を集めている。多くの人は、「農学=理系」というイメージを抱きがちだが、最近では文系の学生でも学べる領域が増えている。

2021年に130周年を迎えた東京農業大学もここ数年、農学に興味のある文系受験生を積極的に受け入れている。6学部23学科の約半数で文系科目のみの選抜方式があるという。

文理融合の「新しい農学」について、千葉晋副学長に話を伺った。

聞き手・構成 河村卓朗(SINRO!編集長)

nodai1.png「農」の実学をベースに経済や地域共生を学ぶ

―近年は、文系の受験生を受け入れる学部学科が増えていると聞きます。
改めて東京農業大学の学びの領域についてお聞かせください。

 「農学」と聞くとかなり専門的な学問をイメージする人が多いでしょう。

 まず知っていただきたいのは、農学は「総合科学」であること。「食」「環境」「エネルギー」「生命」「健康」「医療」「地域創成」など、私たちの生活に欠かせない学びのテーマを幅広くカバーしています。

 自然科学だけでなく、社会科学のテーマも多数あります。農学はもともと文系・理系という区分で明確に分けることはできません。「農学=理系」というイメージを持っている受験生の皆さんに、東京農大の学びの魅力を積極的に伝えていきたいと考えています。

 

―文系の学生が東京農業大学で「農学」を学ぶメリットを具体的にお聞かせください。

 例えば、「地元の地域活性化」に関心がある受験生がいたとします。

 文系の大学で経済学やマーケティングを学ぶ道もあるでしょう。

 一方で、農学研究の蓄積のある東京農大で、「実学重視」の地域創成を学ぶ道もあるのです。

 具体例を挙げると国際食料情報学部食料環境経済学科では、「食」に関する幅広い基礎教養を身につけた後、畑や牧場だけでなく、市場や小売店など幅広い現場で密度の濃いフィールドワークを経験します。その上で、課題解決の手法として、経済学や政策論を学ぶのです。

 実社会とのつながりを意識しながら、興味のある学問領域の知識を深められるのが東京農大の学びの「付加価値」だと思います。

nodai2.png

―ほかにも文理融合の学びを展開している学部学科はありますか?

 「食」というテーマをグローバルな視点で学びたい人には、国際食料情報学部国際農業開発学科や国際食農科学科がおすすめです。

 「食料の確保」「食文化の継承」は地球レベルの課題です。国際協力などのフィールドで活躍したいなら、農学の実践的な知識が強みになるのは間違いありません。

 「環境」に興味のある受験生も多いでしょう。地域環境科学部生産環境工学科なら環境共生型の生産活動とはどのようなものか学ぶことができます。

 同学部には、「造園」や「地域創成」を専門的に学べるユニークな学科もあります。ここで「まちづくり」というマクロな視点も身につけることができるでしょう。

 

―北海道オホーツクキャンパスがあるのも東京農業大学の特色です。
こちらにも文理融合の学部学科があるようですね。

 生物産業学部自然資源経営学科ですね。ここでは、農産品の生産から加工、流通まで現場で学び、地域資源を有効活用する実践力を養います。実践フィールドで徹底的に体験型の学びに触れたい人にはおすすめです。

 2022年度入試からは、同学部の食香粧化学科でも「文系科目のみ」の受験が可能になりました。

 

一般選抜と共通テスト利用で文系科目のみの受験が可能

―文系科目の受験とは具体的にどのようなものなのでしょう?

 一般選抜は、3教科を選択するスタイルが基本です。

 1教科目は指定科目の「英語」。2教科目は選択Ⅰとして「国語」「数学」から選択。そして、3教科目は選択Ⅱとして「理科」「地理・歴史・現代社会」にあたる分野から1教科を選択します。

 仮に「英語」「国語」「地理」を選択すれば、文系科目のみの受験が可能になります。

 また、2022年度入試から「大学入学共通テスト利用選抜」に「2科目型」(前期のみ)が加わりました。これによって文系科目のみで受験できる学部学科がさらに広がります。詳しくは大学Webサイトの「入学者選抜情報」でご確認ください。

nodai3.png

―入学後、どのような初年次教育を行っているのでしょうか?

 1年次から担任制を設けて、担当教員が学生一人ひとりの将来像に合わせて丁寧な指導を行います。全学部で基礎科目の知識を補うための補習授業「リメディアル教育科目」を開講しているので、文系科目で受験した学生も心配ありません。

 「実学主義」を掲げる東京農大は、体験重視の学びも特徴です。そのため、コロナ禍でもできるだけ対面型の授業や実習にこだわっています。

 学生の安全を考慮し、学内に「農大PCRセンター」を設置して、実習前に検査を行うなどの取り組みにも力を入れています。

 

―最後に東京農業大学に興味がある受験生や保護者にメッセージを。

 コロナ禍でステイホーム期間が続いたことで、多くの人が「食」の大切さを再認識しました。リモートワークが普及したことで、副業で「農業」を始めた人も増えたと聞きます。

 はたらき方が変わることで、「地域創成」にも改めて注目が集まっています。これらのキーワードはすべて東京農大が得意とする分野です。

 繰り返しになりますが、農学は「総合科学」です。「衣」「食」「住」など私たちの生活すべてに関わる学問です。最近話題の「SDGs」に関しても17のゴールすべてを東京農大の研究テーマがカバーしています。

 文系の受験生の皆さんも必ず興味のある学びのテーマを探せるでしょう。

 

お話を伺った方
東京農業大学
千葉 晋 副学長

 

⇒『進路の広場』で東京農業大学を見る

ページトップへ
メニュー