• 進路コラム
  • 社員コラム

【共通テスト】出題傾向と難易度を解説!

  • 大学・短期大学進学 2022年 01月19日

1月15日・16日行われた2022年度大学入学共通テスト。2年目となる今年度は、どのような出題がなされたのでしょうか。プロ講師による解説をご紹介します。

1月15日・16日に2年目となる2022年度大学入学共通テストが行われました。

各教科の傾向・難易度を解説します。

【2022/2/2更新】今から出願できる!首都圏私大情報はコチラ

 英語 

リーディング、リスニングともに昨年度と同等レベルの難易度でした。

リーディングは読解問題で構成されるとともに、イラストや写真などの情報を読みとったり内容をまとめたりといった問題で、単に訳すのではなく語彙力と国語力が必要とされます。

リスニングは昨年同様に2回読みが2問、1回読みが4問で、複数の国の話者が登場することも含めてほぼ昨年度と同じようなイメージで構成されています。 両方とも難易度の大幅な変化は見られず、平均点も昨年度並みに落ち着くと思われます。

 

 国語 

現代文は、単に文章を読解させるのではなく複数の題材を比較して解答を導く出題となっています。 また、メモや生徒のノートを問題にからめることで考察させるような出題をすることを「思考力を見る」と考えていることが推測できます。このような形式の練習をしていないと太刀打ちできない出題であり、やや取り組みにくかったのではないでしょうか。小説の中に俳句を絡める出題に対して面食らった生徒もいたことでしょう。

古文では、会話を通して同一テーマの異なる文章を比較することを求められます。古文を訳すという観点ではない問題で、戸惑う生徒がいたことと思います。漢文は、序文と詩の2つの資料を関連づけるという出題でしたが、取り組みやすかったと思われます。古典全体では昨年並みの難易度と言えます。

 

 数学 

ⅠA・ⅡBとも、問題文の長文化がより進みました。

登場人物に会話をさせてそこから問題を解いていくという流れでは時間が足りないような問題が増え、また複数の分野を融合させるような問題も出題されたため、公式を暗記するような学習方法では太刀打ちできない問題が多く見られました。会話を含めた文章や図などから読みとらせる問題を「思考力」と定義して作成しているような気がしてしまいます。数学の問題なのにより国語化が進んだ、と言えますね。生徒たちは取り組みにくく感じたでしょうし、平均点も大幅に下がるでしょう。

全体的に過年度よりも難易度が上がり、平均点が下がることが予測されます。昨年度の平均点との比較ではなく、今年度の数値を冷静に見て指導していくことが重要です。

 

さらにくわしい解説は、こちらの分析データをご覧ください。

 

また、進路企画では共通テスト解説授業を実施しています。

高1・2年生を対象に、共通テストの問題傾向を解説と学習方法を指導します。 高校に講師を派遣して直接指導ができますので、ぜひご活用ください。

くわしくはこちらのチラシまたはお問い合わせフォームからお問い合わせください。

 

(株)進路企画
進路総合研究所 所長
新沼正太

ページトップへ
メニュー